ホーム > アーカイブ > 2008年5月15日のアーカイブ
2008年5月15日のアーカイブ
ロドリック・ストロング(王者)vsエリック・スティーブンスvs潮崎豪
- 2008 年 5 月 15 日 7:52 PM
- Pro Wrestling | Review
2008年5月10日 ROHニューヨーク大会
記念すべきハマースタイン公演の第一試合。昨年末からこのFIP王座を巡って激しい攻防を続けるロドリック・ストロングとエリック・スティーブンスの二人に、潮崎がどう絡んでいくのかが見物…というか、チョップの得意な3人が試合をするとなったら、激しいチョップ合戦を期待するしかないでしょう!ご存知の方もいるかもしれませんが、ロドリックのチョップはとにかく音が凄いんです。よくもまあ、ここまでの音が出せるな、と感心するほどバチーンッ!!との強烈な音と共に相手の胸にチョップが炸裂します。またロドリックはパワーも凄いんです。なんとあのアビスをも軽々と担ぎ上げるパワーの持ち主。そしてエリック・スティーブンスですが彼はロドリックにプロレスを師事していたこともあって、師匠直伝の”必殺”チョップはスティーブンスの得意技の一つでもあります。そしてこの二人に日本のファンにもおなじみの潮崎選手が加わっての3ウェイ。厳密にはまったく違うタイプの3人ですが、チョップを得意とするという部分は似ています。
王者のロドリックは一番最後にベルトを肩に掛けて登場したものの、リング下で待ちかまえていたスティーブンスからいきなり襲撃。それを見守るリング上の潮崎。リング下でかなりの乱闘になるかと思いきや、すぐにロドリックをリング上にあげるスティーブンス。この3人のレスリングスタイルから考えると、あまり早い展開になるとは考えられなかったものの、予想に反して息をもつかせぬめまぐるしい展開に。チョップ合戦はまだかと待つこと約5分、ロドリック→スティーブンス→潮崎→ロドリックと待ちに待ったチョップ合戦が開始!お互いの胸にチョップを叩きこんでいく最中、誰の胸が一番赤くなるかと観察していたのですが、スティーブンスの胸が一番赤くなっていました。ということはロドリックのチョップが一番威力があるのかと一瞬考えたのですが、まあ肌質とかもあるしねー、赤くなったから一番威力があるってわけじゃないでしょう?と冷静に考える私。
その後コーナーポストから潮崎がムーンソルトをしたものの、スティーブンスがすかさず避けてスモールパッケージで丸め込み、3カウントを狙います。が、ここで横からロドリックが入り、スティーブンスを丸め込んで3カウント奪取。ロドリックがFIP王座を防衛し、ベルトを手にとって早々とバックステージへと戻っていきました。試合終了後、潮崎に握手を求めたスティーブンス。観客は握手しろー!と騒いでいましたが、期待通りがっちりと握手をしてお互いの健闘を称えていました。もしかしたら今後、二人で組んで打倒ロドリック路線でいくのかな? 【文・Shiori】
- コメント(閉): 0
- トラックバック: 0
ホーム > アーカイブ > 2008年5月15日のアーカイブ
- 検索
- カレンダー
« 2008 年 5月 » M T W T F S S 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - Video
- Recent Entries
- Categories
- Archives
- Tag cloud
- Pro Wrestling
- Proresu
- Wrestling Fan Sites
- Blogs
-
- 菊タローの日々
- 花くまゆうさく工場長日誌
- 新宿御苑ではたらく社長レスラーの blog
- DDTレフェリー松井のびっくりのススメ
- ゲイは地球を救う
- 掟ポルシェの赤黒い日記帳
- ピーランダーイエローのマッキーロニュースUSA
- マイケルのヌルヌルブログ
- 三田佐代子の猫耳アワー
- 逆エビ日記Ver3.0
- クリス・ヒーローの日本語ブログ
- 日高郁人の飛んで打って書くブログ
- 澤宗紀のモテナイ・ドリル
- ケイタの問題児一刀両断
- Rand Borden
- Chikara Podcast-A-Go-Go
- 日韓 日記
- 中川画伯部屋
- ハードコアチョコレート
- 宮本裕向は永遠の中学生
- 植松寿絵の卑怯者はリングだけ
- 葛西純オフィシャルブログ
- ディック東郷の『東郷見聞録』
- 徳島ラーメン人生
- ザ・グレート・サスケ オフィシャルブログ
- 藤本つかさオフィシャルブログ
- 下田美馬オフィシャルブログ
- レフェリー吉野の「浪花オロロン滞在記」
- タダスケの極悪日記
- 伊東竜二のドラゴン日記
- Music
- Meta